2011年12月26日月曜日

 




《焚き火》 (1923年)



sketch


2011年12月20日火曜日

 


1章:ライフルの時代
   9 
    手応えと視覚
    熊狩りについて
    アルコール、車、メディウム

2章:マシンガンの時代   57
    乱れ撃ちと蜂の巣
    赤への誘い
    特殊なものの再生産
        
3章:対象の喪失   97
    ジャングルと荒野
    銃声と幻覚    
    インデックスとエス
 
4章:サイボーグの到来   173
    筋肉とジェンダー
    アイロニカルな騒音
    歪んだ肖像、ナルシシズム

5章:抑圧された場所   217
    退屈とノイズ    
    境界線の往復
    目的なき実験

6章:終末の日常   251    
    善良な人たちからの通達
    情動と心拍
    最後に残ったもの
    
    

contents



2011年12月6日火曜日

 


A 「目をそらさないで、彼が言ったことは当たらなかったじゃない。間違ってたのよ。」

B 「まぁ、そんなに興奮するなよ。」

    Aの両肩を掴み、ソファーに座らせる。

C 「そうだ、そうやってすぐ頭に血を上らせるのがお前の悪いところだ。」

A 「だって、ここでは絶対に発病しないって言っていたのに。」

B 「それはみんな知ってるさ。でも彼が嘘を言うはずないだろう。」

C 「おっしゃる通りです。別の理由があったに違いありませんぜ。たぶんこいつは一回外に出たんですよ。」

A 「そんなことないわ。彼が嘘をついていたんだわ。感染してみんな死ぬのよ。逃げられたはずなのに、私たちはここに留まってしまったんだわ……。」

B 「バカだな。彼が嘘をつく必要がどこにある? 思いつかないだろ。絶対に原因が他にある。確かにこいつが外に出てたってのは、ありえる話だぜ。」

A 「そんなわけないじゃない! 彼はここなら絶対に感染しないと言った。だから私たちはここに留まった。でも感染者がでた。これは疑いようのない事実じゃない。彼が嘘をつく理由なんていくらでも考えられるはずよ。なんでそれを考えようとしないのよ!」

C 「うるせぇな。なんでわかんねぇんだ。」

    Dが部屋の中に入ってくる。
    AがDに歩み寄りながら話しかける。
   
A 「あんたたちじゃ話になんないわよ。」

B 「おい、こいつの持ってるもん全部調べてみろ! 外の人間と通じていた証拠が出てくるかもしれないぞ。」

C 「へい、わかりやした。」

   手袋をし、片方の手で自らの口と鼻をハンカチで押さえながら衣服のポケットや鞄を調べる。

D 「とにかくみなさん、落ち着いたほうがいいですよ。」

A 「落ち着いてなんかいられないわ。ここから逃げないと私たちも感染して死ぬのよ。」

D 「ここから出たら安全だとでも言うのですか? そんなことあるはずないでしょう。あなたは外を知らないから言うんですよ。」

A 「あなただってあれから外になんか出てないくせに、なんで危険だなんてわかるのよ。」

D 「僕はいろいろ話を聞いたんです、彼がそう言っていたと。それにもし仮に、あなたが言うようにここが危険で、外と同様に感染の可能性があるとしても、それでもまだ、ここにいる方がましな選択だと思いますよ。わかるでしょう?」

A 「外のことは聞いた話にすぎないじゃない。外がどうなっているのか、ここにいる誰もが本当のところわからないのよ。」

    Bがベットの方に歩み寄る。

B 「おい、何かなかったか?」

C 「みてくださいよ、こいつチョコレート食ってましたぜ。銀の包装紙がでてきました。」

   鞄から包装紙である銀紙を取り出し、みんなに見せる。

A 「それがなんだっていうのよ。昔食べたときに捨てるのを忘れてたんでしょ。」

B 「いいや、ちがう。これは最近のもんだ。ここではチョコレートは手に入らない。つまりこいつが外の人間と接触した証拠になる。しかもそのことを、こいつは俺たちに黙っていやがったんだ。」

C 「こいつ、一人だけいい思いをしようと俺たちを騙してたんですね。ふざけやがって。」

B 「やっぱりこいつは外に出たんだ。だから感染したんだよ。」
   
    ベットを足で小突く。

C 「自業自得だ。ざまあねえな。」

A 「その包装紙はだいぶ前のもので、捨てるのを忘れていただけよ。それじゃ何の証明にもならないわ。」

D 「いいですか、君がこの人のことを好きだったことくらい僕だってわかってるんですよ。包装紙が見つかったということは、外に出ていたことの証明になると僕も思います。」

B 「俺はこいつのことが最初から気にくわなかったんだよ。妙にずる賢いやつだった。黙って何もしゃべらないで、みんなの行動をじっと見てばかりいやがったしな。」

D 「そんなこと言っちゃいけませんよ。この人が外に出たのは自分のためじゃなく、みんなを助けようとしていたからなのかもしれませんし。」

B 「お前は人が良すぎるんだよ。本当にな。」

C 「まったくおやさしいこって。やさしさはこういう時じゃあかえって、問題の解決を遅らせ判断を鈍らせることもありますからね。実際こいつはつまらないやつでしたよ。みんなを助けようだなんて、少しも考えるようなやつじゃありませんでした。」

D 「あなたたちが言ってることは否定しません。しかしですよ、あくまで可能性があるのですから、そう悪く言ってはいけませんよ。」

A 「なんでみんな彼が言ったことをそこまで信じるのよ。あなたは彼の話を一番疑っていたじゃない。」

D 「あなただって彼の言うことを信じたから、ずっとここにいたんでしょう。」

A  「私は今回のことで彼の企みがよくわかった。全部嘘だったの。私たち全員を殺す気よ。はっきりしたわ。全部つながるの。ああ、付き合いきれない。私ここを出て行くわ。」

    テーブルの上に置いてあるハンドバックを持って出て行こうとする。
    BとCがそれを引き止める。
    ハンドバックを取り上げ、テーブルの上に戻す。   

B 「おいおい、そんなことが許されると思っているのか。外の人間にここの場所を言わない保証がどこにあるんだ。行かせるわけないだろ、お前はずっとここにいるんだよ。」

    DがAの両手首を握りしめ、目を合わせながら話しかける。

D 「大丈夫、もう少しの辛抱です。僕たちは必ずここから出ていける。晴れて自由の身になれるはずですから。」

B 「いいか、無い頭を使ってもう一度考えてみろよ。こいつが感染したのはこいつの責任だ。ここでは絶対に感染しない。こいつを処分しちまえばすべてはまるくおさまるんだよ。みんなが言っていることが正しいと、なぜわからないんだ。」

C 「そうそう、その通りですぜ。」

E 「フフフ…。」

   笑いながら椅子から立ち上がる。

E  「さっきからずっと黙って聞いていたがな、お前たちの考えは全員おかしいんだよ。笑えるな。俺ははじめから言ってただろう。全部天罰なんだよ。俺が言っていることを相手にしなかったせいだ。言った通りになっただろう。お前らはどうあがこうとダメなんだ。神のことについて何も考えてこなかったお前たちへの罰なんだよ。ここから抜け出すためには罪を洗い流すしかないんだ。こいつが感染したのは最も罪が重かったからなんだよ。業だよ、業。お前たちはみんな悔い改めなきゃならないんだ。」

A 「何を言ってるの。意味がわらかないわ?」

E 「彼の言ってることに囚われていること自体が間違ってるんだよ。お前たちは自分が救われようとばかり考えて、原因を人になすりつけ、自分が何をしてきたのか考えようとしない。肝心なことから目をそらして、都合のいい意見ばかり好き勝手に取り入れる。」

A 「い…、いい加減なこと言わないで。」

D 「……。」

E 「自分がいかに醜い人間かってことは、お前らみんな本当はわかっているんだろう。助かりたかったら救われようとするな、そうじゃなきゃ何も変えられないんだ。自分の胸に手を当ててよく考えてみろ。薄々気づいているはずだろう。彼って誰だ? そもそも彼って何者なんだ? さっきから話している彼なんてもんは、お前たちの作り上げた幻想なんだよ。そんなやつ、はじめから存在してなかったんだ。」

B 「なんだと、そ、そんな……。」

E 「 よく思い返してみろ。彼が彼がってみんな言っているけど、彼ってのは一体全体誰なんだ。俺が納得できるように説明してみろ。どうだ、え? できないだろう。できるはずがない。なぜって彼が誰なのか、本当は誰もわかってないからな。」

C 「……。」

E 「どうだ、なんとか言え。図星だろう。」

D 「……彼、彼……僕たちが話していた彼とは、一体誰のことだったのか、なんだかあやふやに思えてきました。話にはあがるものの誰も彼のことをよくしらないんですから。しかし、いまここに僕たちがいるのは彼のおかげなんだし、彼のような人は絶対に存在したはずで……。でも……確かにあなたの言うことは、一理あるかもしれません……。少なくとも、みんな自分のことしか考えていなかった……。自分が救われることしか……。」 

B 「ああ……、はじめは何を言ってるんだこいつは、と思ったが、そうかもしれねぇ……。俺は神なんか信じねぇ。けど言われてみれば、危険から逃れたい一心で、俺たちは彼を勝手に作り上げ、利用していたのかもしれないな。」

A 「どういう脳みそしてたらそんなことが言えるの。こんな狂人の話なんか真に受けてどうすんのよ。私、彼の写真データ持ってるわ。」

   ハンドバックからUSBメモリーを取り出し、パソコンに繋げ、入っている画像ファイルを開く。

A 「これを見てもわからないとでも言うの?」

B 「……誰だ、これは……。この男、俺は知らんぞ。」

D 「ぼくも同じです。これはぜったい彼ではありません。」

C 「こりゃ、まったく覚えのない顔だな。おい、一体どっから持ってきた画像なんだよ。」

A 「ちょっとまってよ、これが彼じゃなかったら一体誰なのよ。だいたい、そんなにあやふやな記憶なのになんで違うなんてわかるのよ。」

B 「そんなこと知るか、こっちが聞きたいね。記憶が漠然としてても違うことくらいわかるんだ。」

D 「もしこれが彼なら多少なりとも引っかかるところがあるはずです。ですが、まったくピンときません。これは彼じゃない。」

A 「嘘でしょ……。」

B 「嘘なんかついてない。」

E 「フフフ…。」

D 「やっぱり初めからいなかったのかもしれませんね…。ああ、ますますわからなくなってきてしまった…。」

B 「確かにそうだな……。」

C 「自分はどうも頭が悪くてよくわかりやせんが、なんだかすっと腑に落ちたような気がしますよ。」

E 「やっとわかってきたか。わかったらよく聞け。この先そういう手前勝手な考えは危険なんだ。危険がさらに深まるばかりだ。それを回避するには、お互いを疑わないことだ。自分のことを優先せずに、みんなでこの危機を乗り越えるんだよ。」

B 「そうだ、少なくとも俺たちは今、バラバラになっちゃいけないのは確かだ。」

D 「そうですね、僕たちは今こそ一つにならないといけない。」

E 「そうだ、自分がいかに浅はかな人間だったか、お前たちはそれを悔い改めて、協力し合わないかぎり、ここからは出られない。お前たちみんなの業が彼を生んだように、さらに事態が悪化するのを食い止めるためには。」

A 「なによそれ、みんなふざけないでよ。私をからかってるつもり。そんなの全然面白くないわよ。笑えないわ。」

    CがAに近づき耳元でささやく。

C 「いいか、お前はしばらく文句を言わず黙っていな。あの包装紙は俺が入れたんだ。俺は誰のことも信じちゃいない。だがな、全員がここから出られるわけないんだよ。今はとにかく従うフリをしとけ。俺がお前を外に出してやるから。」



screenplay



2011年11月23日水曜日

 


こんばんは、先生。私のためにここまできてくださって本当にうれしいです。お呼びしておいて申し訳ないんですが、今はやっぱり率直に話をするのが、どうにもできそうにありません。いいえ、話したくて仕方ないんですが、勇気がでないんです。それは、私の気持ちがいまだに、整理がついていないからなんでしょう。

それで、どうしたら先生に相談できるか、私なりに考えたんです。考えたあげく、今の私に降りかかっている問題を、これから一つの比喩に置き換えてお話しようと思います。唐突に聞こえるでしょうが、どうぞ話にのってください。だいぶ的外れな話じゃないかと思われるかもしれませんが、私が欲しいのは、ささやかな一つの答えなんです。それさえわかれば私は充分なんですよ。ですから、的確に答えを出そうなどと考えていただかなくっても大丈夫です。

その比喩とは、こうです。私はここ何年か、どうも人を殺してしまったような感覚にとらわれる時があるのです。けれども、殺した感覚だけが残っていて、誰を殺したのかわからないから、自分が人を殺したと確認することもできないのです。友達に話しても誰も相手にしてくれないし、新聞を見てもそれらしい事件は載っていない。いったい何の比喩だと笑われるかもしれませんが、私自身にとっては真面目な問題で、正直困っているんです。

先生が怪訝な顔をなさるのも、もっともだと思います。証拠がまったくないのに、人を殺してしまったという感覚にとらわれているなんて、おかしいですよね。それにたとえそう思っているのだとしても、なぜ殺したのかというと動機が欠けているだけでなく、誰を殺したかその相手を特定することもできないなんて、それじゃあ君の思い込みにすぎないだろうと、そう思っていらっしゃるのでしょうね。あるいは、その殺したという感覚には、どのように殺したのかという手がかりすらも、まったく残っていないのか。かりにどのように殺したのかがまったくわからないとしても、その感覚というのは、身体のどこかの部分、たとえば手などに残存しているようなものなのか。先生のような冷静な分析家なら、そんな疑問も浮かんでくると思います。殺すという行為は、単にある特定の相手の身体を傷つけたという感触と同じものではなく、ある命をまるごと自らの手中におさめ、それが息途絶えるまでの過程を見極めたという感触が、つきまとうはずなのでしょうから。

そうですね、たとえば私がゴキブリを殺すとします。私はスプレーではなく、きまって丸めた新聞紙を使います。それを思いっきり振り上げて、ゴキブリを叩きつぶす。命中したらすばやくティッシュで包んで、ビニール袋に入れる。絶対に中から出てくることがないように、袋の口をきつく縛る。まだガサゴソと音がするときは、TVのボリュームを上げてやり過ごす。私はこういう一連の作業がすごく苦手で、顔を背けながらやるんです。小さい命であるとはいえ、いつも結構な手応えを感じます。もちろん人間であれば、すぐに片づけることもできませんし、そんなものではすまされないことはわかっています。けれど私は、自分が人を殺した場合、かならずしもそうした手応えがともなうとは思えないのです。

殺人はその、ことの重大さとは無関係に、行為自体としては、非常にあっけない場合もあるんではないでしょうか。端的にそれは、手段によって大きく変わります。両手で首を絞めるか、ナイフで刺すか、銃で撃つか、薬を盛るかでは、行なった者のなかに残る感覚がまったく違ってくるでしょう。つまり、殺人という事実と殺人を犯したという実感とのあいだに、大きなずれが存在するような場合もあるのではないか、私はそう考えているのです。

私のしたことを殺人に置き換えると、どのような手口になるのでしょう? いずれにしても、私はもはや殺している最中の感覚にとらわれているわけでないと思います。 もしかしたら殺していないのかもしれないという疑念が残っているくらいですから。ですから、私の言っている人を殺したかもしれないという感覚とは、手を使って殺す類いのものではなく、相手の身体に触れずに行なうものなのでしょうね。強いて言うならそれは、下には隙間がないほどの通行人が歩いていることを知りながら、高層ビルの屋上からビール瓶を落とすようなものです。下を確認することもできず、音も聞こえてこない。それでも私は、人を殺したという確信を持っている。そうした状況に近いのです。

先生を煙に巻いているつもりは毛頭ありませんよ。しかし人を殺したら、本当にそれ以後ずっと、そのことに苛まれつづけるものなんでしょうか。捕まるかもしれない、罰や報復を受けるかもしれないという不安を除外したら、どのくらいそれが持続するものなのでしょう? 私の場合、殺人の痕跡が残っておらず、誰も殺人があったことを認めない以上、罪に問われ法によって裁かれることはありません。もしかしたらそのうち、何もしていなかったと割り切って、すべてを忘れてしまうかもしれません。私はそのくらい単純で、いい加減な人間だということを、自分で知っているつもりです。けれど一方で、人を殺しておいてそれでいいなんてことはありえないという思いを、いまだに拭えずにいるんです。

結局のところ、「誰を」という、私をめぐる何がしかの人間関係も、「なぜ」という、私自身の行為の意図や意志に関わることも、どちらもあまり重要ではないのと同様に、今まで述べてきた「どのように」ということだって、私にはたいして問題ではないんでしょうね。ともかく、何かを殺すとは、この世界という総量から何かが一定量減る、ということだけれど、むしろこのケースでは、世界からは何も減らずに、殺人をしたという感覚だけが、まるである種のラベルを貼ったみたいに、私にのみ付加されているかのような状況なんです。

先生はおそらく今、私にこう言いたいのでしょう。ええ、わざわざ口に出していただかなくとも、私にはわかります。君はささやかであれ、何らかの一つの答えが欲しいと言った。答えを望むということは、君が何かを問いかけたということになる。しかし君の問いかけは、はたして真の問いかけだろうか? だいたい今の君の状態に、何の不都合があろうか。もしも殺したという感覚を忘れたくないのなら、今のままでいればよい。これ以上何かする必要も、特に考えをすすめるべきこともない。できるのは、それを抱えるか背負うかしつづけることだけだ。逆に、もしも殺したという感覚を忘れたいのなら、とっとと忘れてしまえばいい。現に今にも忘れそうなことなのだから容易いことだ。こちらの場合においても、何かすべきことも考えるべきことも、もはやない。つまり君の問いとは、片側のない、単なる問いである。答えのない問題こそが問題であるとしても、他の者からすれば、それは問題ではないと見なされてしまうだろう。問いに対する答え、というように、片側からもう片側へと移行することの欲望が、われわれの知を動機づけている。二項対立というよりも、その一方の極から他方の極へという連続性が、そこを動き回ることを可能にしている。だが、単なる問いは、運動させることなく停止させるよう、われわれを促す。だから問いのなかに住まうことなど、誰にもできはしない。ゆえに、君が問うことを捨て、再びこの世界に帰るためになしうることは、ただ一つしかない。すなわち、もしも殺したという感覚があやふやで、それをもっと確かなものにしたいのなら、君が誰かもう一人を、今度は確固たる仕方で、ゴキブリを叩きつぶす時と同じ手際で、しっかり殺したとわかるように殺せばいい——そうおっしゃりたいのでしょう? そうなんです、だからこそ私は、今夜こうして先生をお呼びしたんです。


monolog


collaborated with Shinichi Takashima



2011年11月16日水曜日

 


 いかなることがあっても義務を果たさなければなりません。国民の多くは義務を忘れ、権利を要求することだけに終始しています。それでは赤子が乳を飲みたいときに泣きわめくのと何も違いがありません。権利を要求するためには私たちの義務がなんであるのかを考えなければいけません。義務とは権利と違って放棄することができないものです。にもかかわらず誰しもがそれを忘れている場合どのようなことが起こるかを考えてください。それが原因となって今があるのです。つまり義務の認識を抜きにして権利の獲得などありえません。私たちはそれをお教えします。自分のことしか考えなくなってしまった堕落した世界から、あなたたちを救い出したいのです………



 いかなることがあっても権利を要求しなけばいけません。権利は持つというようにそれ自体初めから私たちに備わっているものではありません。権利は誰によって与えられているのか考えてみてください。私たちが行動にでなければ、要求すべき権利は永久に持つことができないのです。なぜなら私たちに権利を与えれば、1パーセントの幸福な人間たちの安定が脅かされるからです。彼らは彼らが困らない程度に私たちに権利を与えるかもしれません。しかし、それに騙されてはいけません。私たちを強いているこの枠組み自体なのです。このままでは私たちが自由を獲得することはありえないのです。まさか本当に見捨てはしないだろうという甘い幻想は捨てる必要があります。何としても権利を勝ち取らなければいけないのです。どうすればいいのか、私たちがお教えします。無視された者たちの怒りを今こそ彼らに見せつけてやろうではありませんか………


two pamphlets
 


息子「お父さん、革命は起こらなかったってどういうこと?」

「弱いかった者が半旗を翻して強くなることはなく、強い者がただひたすら強くなって支配していくということさ。」

息子「でも当時は争いや一揆はいろんなところで起きていたんでしょ。」

「そうだ。しかしそれはね、相対的に弱体化している地域の話なんだ。このボードを見てごらん。当時の新興国では強い者がますます強くなっているのがわかるだろう。そして弱体化しつつある地域での混乱は、新興国にとって有利な条件をもたらしてくるものなんだ。ライバルは弱体化を早め、さらに彼らに借りを作ることもできるからね。もちろん、新興国でも革命が起きないとは言えない。だから強圧的な政治を可能にするシステムが開発されたんだ。強い国は国を豊かにする力もあるから、強いうちは戦争はあっても革命など起こらないんだよ。帝国こそが平和を作り上げるという偽の理念が遠回しにであれ信じられていた時代なのさ。」

息子「そんな時代はもうこないと思っていいのかな?」


conversation



2011年11月14日月曜日

 


 十幾年前、当時交際を始めたばかりの妻と先生と三人で森下にある鰻屋に行ったことがある。先生に彼女を紹介したのは初めてだったこともあり、どのように受け止められるのか私は内心緊張していた。先生は素直に喜んでくれていたのだが、それと同じくらいに関係が続くかを心配されている様子だった。そして私たち二人に、長続きするためのアドバイスを頼んでもいないのにいろいろしてくれたのである。私は、複雑な感情にとらわれている先生の表情を伺いながら、どうすればそれが和らぐのか考えながら相づちを打っていたのを記憶している。先生は一体何を理由にそこまで不安を覚えたのか、今では本人に聞いてもぼやけた答えしか返ってこない。当時、私と妻の印象はまだまったく馴染んでいなかったからと、単純にそれくらいのことだったのかもしれない。結局夫婦となる男女は初めから似ているのではなく、時間が経つことで似てくるものなのだ。
 それはさておき、その時教えてもらった先生のアドバイスで、今でもたまに思い出すものが一つある。
「いいかい。お互いがお互いを信用することなんだ。嫉妬をしてはいけないよ。たとえばどちらかが誰かと食事すると言ってもそれを許してあげなければいけない。共働きでやっていくのだから、仕事や友達の付き合いというのは必要だからね。だから自由にさせてあげなければいけない。相手を疑ったらまずいのだ。そしたら相手は本当に裏切りたくなってしまう。疑うことを知らず、信用しきっている人間を人は簡単に裏切れないものだよ。」
 と、先生のこのアドバイスは説得力があり納得がいき、今でも心がけている事柄である。しかし、当時は他方でこうも考えた。はたして原因がなくて人は疑うだろうか。人を疑ってしまうのはそれなりの理由があるからなのではないかと。であるならば、疑う前から相手は自分のことを裏切っていたかあるいは裏切る予兆があったのではないかと。つまり彼、彼女はそれに気がついたにすぎないのではないか。多少関係の破綻を早めるということはあっても、その予感は真実であり原因ではない。疑うから裏切るのではなく、あくまで裏切られそうか裏切られているから人は相手を疑うのではないかと。
 このことが気になり私は後日質問を投げかけてみると、先生はこうおっしゃられた。
 「いや、そうではない。誰しもが相手を裏切る潜在性を持っている。それが人間というものだ。現在まだ裏切っていないとしてもこれから裏切ることが絶対にないと誰が否定できるだろうか。もちろん、自分を信じているのなら私は絶対に裏切らないと言う必要があるし、それを信じられれば疑う必要はない、いや、疑ってはいけないと思う。だがだよ、現実的に裏切りの行為を行わないとしても、寝言でなにか口にしてそれが聞かれれば、それはもう裏切ったと同じだよね。そこまで人間は死ぬまで自分をコントロールできると断言できるだろうか。わかっていると思うが、二人の愛を裏切らない人間などいないと言っているわけではない。私自身もそうであろうと努めている。そうではないが、そうならないと信じるのではなく、断定することはできないという話だ。
 あるいはこうかもしれない。もし、自分が完全なシロだとしても相手を密かに裏切っているという嫌疑をかけられた場合、完全に身の潔白を証明することはできないのではないだろうか。なぜなら、一人の人間を完全に監視することはできないからね。そして疑い始めたら相手の行為や発言は解釈によっていくらでもねじ曲げられてしまうんだ。だからこそ、信用することが必要なのだよ。」
「なるほどよくわかりました。つまり、先生は自分や相手を疑い始めたらきりがなくなり、その可能性について考え始めたら、どこかでその可能性のドアを否定しつつも開けてしまい、結局はその可能性に従ってしまうとお考えなのですね。」
「まるで、オイディプスのみたいな話だけれども、現実を見てみるとそのようなことはよくあることなのではないかね。」


essay



2011年11月13日日曜日

  


 画家は、会社勤めをしていました。一流の企業で働く彼は優秀な会社員でした。もう一方で、彼の作品はなかなか評判がよく、売れましたしいくつかのコンクールで受賞もしていました。彼はどんどん自信をつけていき、ますます絵を描くことが好きになっていきました。そして画家として生活していきたいという気持ちが強くなっていきました。
 ある日勤めていた会社が巨額の借金を抱え経営が傾いていることがわかり、画家はこれを機に会社に辞表を提出し、晴れて絵を描くことで生活していくことを決めました。
 しかし、その後間もなくして、世の中は不況の嵐が吹き荒れました。これが美術市場にも大きく影響し、作品がまったく売れなくなりました。残念ながら彼もその例外ではありません。そして、そこのことに関して彼はまったく無力でした。そんな中で職を探そうともせず絵を描いている彼に、妻は愛想をつかせ故郷に帰ってしまいます。
 うまくいっているときにはすべてうまくいっていたのに、一つがうまくいかなくなるとすべてがうまくいかなくなったことの理由を画家は考えましたが、自分の中には見当たらず社会のせいだと憤りました。このような状況が続いて、きらびやかで軽やかな彼の画風は、次第に変化していきました。影が強くなり、皮肉を帯び、猜疑心の強い人間を描くようになりました。彼自体も世間を嫌い、だんだん一人の世界感の中に閉じこもるようになりました。晩年は貧しさから病気を煩い、作品を公で発表することもほとんどありませんでした。
 彼が他界した翌年、妹の尽力によって大きな個展が開かれます。その展覧会の成功し評判となりました。その後、彼の作品や生き方はさまざまな作家に影響を与え、揺るぎない評価を得たのです。

 彼はこのような苦渋に満ちた人生を歩むことによって、鋭い観察眼と深い精神性を獲得できたことがわかります。
 若いころの作品はなぜ売れたかということを理解できなくはありませんが軽薄で凡庸な作品だと言われても否定できないところがあります。呪われた画家とも呼ばれていますが、その代償として今では誰しもが認めるような重要な作品を生みだすことができたのです。


comment



2011年11月12日土曜日

   
 
  
―あなたのピアノ演奏は、音楽の喜びに満ちあふれていると強く感じます。あなたが演奏される時は、まるで別人になってしまったかのような感じすらもします。


 ピアノを演奏する時、私は私から離れ、ここにいながらにしてここにいないのだと思います。完全に音楽の世界の中に入りこんでいる。演奏や音楽について考えるときは、優れた作曲家たちが作り上げた数々の音楽が、複雑なネットワークとして結びつけられています。それは他の人にはなかなか伝わらない、とても抽象的で想像的な世界です。
 しかし、演奏はたえず現実的な抵抗感との対話ですから具体性を持っています。音楽を動かしているのは他でもない私であり、だからこそ強い充実感を感じることができる。
 けれども、その充実感がたまに虚しくもなります。
 目が覚めた時やピアノを休んで家でなにもしていない夜とかに、ふと、虚無感に襲われる。私は私の人生をどれだけ生きているのかしらと。このようなことは誰にでも起こることなんだとは思うんですが、私はまるでリアル世界から離れて、ずっと白昼夢を見続けていると感じるのです。音楽を抜いてしまえば私はまったく面白みのない人間ですからね。

―でも、あなたはピアノを弾くことによって、あなたの現実を動かしていますよね。ピアノを弾くことはあなたにとって仕事以上のものを得ることができている。人々を感動させてもいる。と同時に仕事となっているわけです。ですから、音楽にのめり込んでいくこととは、あなたがあなたの人生を生きていることなのでは。

 そう、それは間違いではありません。そして、私は他の人よりも、自分の人生に興味がありません。結婚や子供とか家庭を作ることにも興味はあまりないし、生活の細かなことや人間関係に煩わされることも極力避けていきたい。音楽だけに集中したいんです。
 でもたとえばピアノを弾きたくない、音楽のことなんか考えたくないときは、私にもあります。そのとき私はなにをしたらいいのか、何を考えたらいいのかまるでわからないことがほとんどです。
 誰かに電話をかけたいと思う。たとえば、それが音楽と生活の中間にあるようなことについて話をしたいと思う。その時、私は誰に電話をかけたらいいのかわからないことに気がつくのです。それは友達がいないのではなく、私は音楽を抜きにした自分に対して、何も考えていないから対処の仕方がわからないのです。音楽の外の感情に対する言葉を私はあまりに持ち合わせていないんだと。
 私はそのとき、自分の感情を取り出す手立てがないという歯がゆい気持ちになります。音楽ではいろいろな感情を引き出すことができるのに、どうして外ではこれほど拙いのだろうと。
 私の人生の物語は、ピアノを弾いている時には一時停止しているということなのだと感じたんです。私は何時間もピアノ練習に費やし、朝から晩まで音楽に向かいつづけている。ピアノを弾いていないときでも私は音楽のことを考えているし、他の人の演奏を聴いている。このことは、ある意味ではとても恐ろしいことなんじゃないかとも思うんです。

―優れた女優さんにもそういう方はいらっしゃいますね。無趣味で、演じていないときは無になるというような。

 私は仕事をすることによって、自分が生きている世界とその中での自分について考えないですんでいます。周りの人もそれを良しとしてきましたし、誰も私にもうピアノを弾くとか音楽についてそれ以上のめり込むなとは言いません。彼らは、私が私の演奏だけによって世界に存在しているということを認めてきました。

―それは非常に恵まれたことでもありますよね。

 そう思います。私はこうしか生きられませんし。勘違いしていただきたくないのは、私は音楽をただ技術的なものとして理解しているわけではありません。技術的な理解だけでは越えられないものがある。音楽にはさまざまな感情が含まれそこの中に充分な世界の広がりが、広すぎるくらいの広がりがある。私はそれをよく知っていますつもりです。
 ただ、それは現実的なものの比喩としてではありません。結びつきはあるけれど同じではない。英語を理解できる人は、日本語に訳し直すことはせず直接理解しますよね。それと同じで、私は音楽で描かれる世界を現実の何かに翻訳することはしません。

―音楽の中に生きる答えというものを見つけたと感じるときはありますか。

 そうですね。音楽は確かに答えを教えてくれる。音楽は裏切らない。ただ、音楽が流通、受容される時には違うことがいくつも起こります。私はそう行った類いの事柄についてはいっさい関心がありません。演奏の中にしかない真実というものがあるのです。しかし、それは根本的には空虚なものだとも思うんです。


Interview


2011年10月7日金曜日

 
 

1 考えたことがないことを考えることはできない。

2 質問者は聞きたいのではなく、あなたを見たいのだ。

3 厄介なことに口実であることを自分でもよくわかっていない。


〈※考えたことがないことには「取っ手」をつけるといい。「取っ手」を接合できさえすれば、それは容器となる。/それは本当かな?〉
 
 
 

2011年10月6日木曜日

 
 


〈繰り返しの確認に嫌気がさしたのか、同じ結果を出し続けることに嫌気がさしたのか。〉


 
 


元に戻せないが別物にはなれない。
表面をなぞれば中までわかる。
距離によって意味が規定される。




〈目の前にある間〉




 

2011年7月1日金曜日

何かと仕事が立て込んでおり、一ヶ月後にカムバックします。

2011年5月15日日曜日

 




collaborated with Izumi Taki


2011年5月14日土曜日

【告知】
シンポジウム「情動のスケール」
5.14.SAT 17:0019:00
会場:アキバタマビ21
パネリスト:沢山遼(美術批評)/ 石川卓磨(美術家)
司会:荒川徹(サブネイチャー研究)

泣いたり震えたりする人間や動物の体の変化=〈情動〉を、感情をもたない人間以外のモノや自然のスケールに適用したときに見えてくる、人間と非人間のつながりを現代芸術から考えます。

2011年5月10日火曜日

 
 

According to the notice



 





According to the notice


※戦争はまた権力のメカニズム内部で猛威をふるい続けており、あるいは少なくとも制度と法と秩序を動かす秘密の動因でありつづけている、とされる。

※病は無意識の侵入ではなく、無意識に対する激しい闘争の侵入である。




2011年4月30日土曜日

 





According to the notice


※ 衡平法—普通法の限界を補い、公平と正義を基準とした道徳律にもとずく法。
※ 身体検査—前政権の指導者たちに対する査問委員会を設けたことを指すといわれている。
※ 免責法—公職に在任中に犯意をなくして犯した罪に対する問責を免除する法律。
 
 
 

2011年4月25日月曜日

 



According to the notice


※ 「一つの嘘の悔恨に五十年苦しみ続けてきた」はずなのに、「いささかの悔やみも感じていなかった」というのである。
※ 彼らの性格が温和な正当なものであるために、彼らは正当防衛のこうした手段によって、相手に苦痛を与える以上に自分のほうが苦しむ。

※「はい」と答えたあとの「すみません」と「いいえ」と答えたあとの「すみません」は意味が違う。
※ 罪は根を足代わりにして歩くから、引っこ抜く必要はない。




2011年4月24日日曜日

 





According to the notice


※ 相補性とは同一の対象についてのある一定の実験によって得られる知識が、この実験とお互いに邪魔し合うような他の実験によって得られる知識と相補って、初めてその対象の記述を完全にする事情を指す。
※ 不条理の苦痛の体験においては、苦痛は個人的なものである。反抗の衝動が起こった瞬間から、その苦痛は万人の出来事となる。




2011年4月17日日曜日

 




According to the notice


※ はじめはキュービズムに属していたが、第一次世界大戦中から悲劇的で痙攣的な絵に向かい、やがて神話に多く取材した作品を描くようになる。
※ 「精神の眼と肉眼はたえず交互作用で働かなければならない」のである。
※ 両手で大木を引き裂こうとして中にはさまれ、そのまま狼に食われて死んだという。



2011年4月16日土曜日

 






According to the notice


※ 「冷は蒸発の効果」というカレンの説に対し、「すべての〈溶解〉は熱の結果」であるとブラックは主張した。
※ 震えの原因は、腺が精気をある筋肉に向かって押しやる場合、腺のこの決定に従うだけでの精気が脳に存在しないことである。




2011年4月15日金曜日

 



According to the notice


※ 「あらゆるゲームは死という理念を内包している。」



2011年4月11日月曜日

 




According to the notice


※ アティクテ 同じくギリシャ語で「純潔な」の意をもつ。
※ 「われに足場をあたえよ、しからば地球をも動かさん」という言葉は、テコの原理をあらわすもの。
この循環形式の歌詞はゲルマンの古謡あるいはドイツの学生歌に由っている。




2011年4月9日土曜日

 


According to the notice


※ ギリシアのティレシアスの昔から、予言者はしばしば盲人であった。
※ 「緩慢なる崩壊」は「なしくずに命の火が消えていく」

※ 罰として首を後ろ向きにさせられた驕慢な予言者たち。




2011年4月7日木曜日

 



According to the notice


※ 医原性とは、治療によって別の障害や合併症(これを医原病と呼ぶ)が発生すること。
※ 地平―絵画上の、しかし同時に戦略的概念。
※ 「それ自体がより微小で識別しがたいものであればあるほどそこにますます大きなエネルギーが充填されている粒子群」




2011年4月2日土曜日

 

切断されたものを覗く男たち


死が呼び寄せた


聴覚だけが最後まで残っていた


亀裂が入り、転移する


ほとんどのものは待ってはくれない




「目に見えた瞬間に手を開いたことで風船は空気をはきながらしぼんでいった。
その風圧がまさかあなたたちにまで影響を与えているとは思ってもみなかった。
あなたたちはもう目をつぶっていたのに。
聴覚は最後まで残ると言っていたことは正しかった。
たぶん耳に入ってしまったんだ。
このことはまだ終わりを迎えてくれない。
すべては周期なのだけれど、タイミングが重なってしまう。
偶然なのか引き寄せられてなのかはわからない。
でも、共通しているのはみんな同じように手を開いたということ。
あれはそれぞれの意思によるものなのか。」


 


2011年3月25日金曜日

【告知】
3月18日発売の「週刊読書人」にて、サルヴァドール・ダリ著作集『ダリはダリだ』の書評を書きました。
http://bit.ly/9Phz9a 

2011年3月13日日曜日








  

 






Billy Wilder’s legal mystery.





2011年3月6日日曜日

 
 





Georgia O'Keeffe: I squeezed the breast.


2011年3月1日火曜日

 
 



Klee's Paradox (Gebirge im Zeltstadt, 1920)



2011年2月17日木曜日

 
 







Director James Whale recollects it about the design of the bedroom.



2011年2月16日水曜日


Jennifer Lopez canceled an airline ticket for Pakistan on that day.




2011年2月10日木曜日

 
 
・鉱物の表面から見えてくるような意思とは違うが、表皮をまとったからといってまだこの時点では、外側からでも大まかな把握をすることは可能だった。表面はどんどんと凹凸をなくし、滑らかになっていく。内側は無駄なくグリット状に畳み込まれ、摩擦にかわって電気に反応する。抵抗は擬似的に作り出されなければ、氷のように滑ってしまう。コンクリートと繊維の必要性はもうない。


・摩擦とは性的なものには不可欠な事柄である。しかし現行の生活に慣れた人間は摩擦をどんどん遠ざけるようになった。摩擦をつねに間接的なもとして把握すること、人間はほとんどの摩擦の感覚を脳の中で処理する学習にそれほど時間はかからなかった。



《終わりと結果が、同時に出るとは限らない。将棋でいえばすでに詰んでいる。つまり選択肢はもうないが、参りましたと言っても終わってくれないので、彼女はそのことについて考えるのをやめた。彼女の悪意とは最後までの時間を生きる唯一の糧なのだ。




2011年2月1日火曜日


減りもしないのにそれだけは得ることができないことになっている。




手渡しても明け渡さない。それが密かな条件だ。


The negotiations that I should have finished.


2011年1月27日木曜日




A rat who gnaws at a cat's tail invites destruction.